【内沼晋太郎×柚木真 対談(前編)】「サンライン、いいよね」長野のこのへんメディアを作ろうと思った理由と名前の由来

インタビュー 2021.06.17

「いいアイデア思いついちゃった。メディア作ろうよ。長野の東側、このへんの関心高まってるし、移住で来る人たちも増えているしさ。おもしろい人たちを紹介して、つないで、このメディアから新しいコトが始まるような、そんなやつね。あとはよろしく!」

当メディア運営会社であるはたらクリエイト社長・井上拓磨のこの一言から始まったプロジェクト。「この地域のメディアを作る」というざっくりとした命題を受けた編集長の柚木は、頭を抱えていました。

「この地域のメディアといっても、行政と一緒に作ることは想定していないし。そもそもどこまでのエリアで考えればいいのか…ヒントが欲しい!」

そこで私たちは、同じ上田市の企業である株式会社バリューブックスで、社外取締役を務める内沼晋太郎さんに連絡。一緒にサウナに入り、「こんな感じのメディアを作りたいと思っているんです」と相談すると、内沼さんは私たちの発想をどんどん広げてくれました。

「この話を読者のみなさんとも共有したい!」ということで、改めてサウナではない場所で対談をお願いしました。内沼さんとサンライン編集長・柚木の対談を2回に分けてお届けします。

内沼晋太郎

ブック・コーディネーター、クリエイティブ・ディレクター。新刊書店「本屋B&B」と出版社「NUMABOOKS」の経営と「八戸ブックセンター」「BIBLIOPHILIC」などに携わる。バリューブックス社外取締役、散歩社取締役。
https://uchinuma.com/

柚木真

株式会社はたらクリエイト取締役・デジタルマーケ/SEO/広報。Google Workspaceの正規代理店の株式会社TSクラウド代表取締役。新宿区生まれ育ち、2014年に長野県へ移住。温泉・ビール・焚き火があると昇天。https://twitter.com/Shin_Yuno

「行政区域」という枠を飛び越えていこう

内沼:なんで僕がここで出てくるのかを説明しないとですよね。

柚木:内沼さんは東京から上田市に引っ越してきて、これからまた北佐久郡御代田町に引っ越しますよね。「最近移住してきた人」「おもしろい人」という点では、このメディアで絶対紹介したい人だったんです。内沼さんと何か一緒にできたらいいなと思っていました。

内沼:最初に打ち合わせしたとき、どんな話をしたんでしたっけ?

柚木:あのときメディアを作ることはすでに決まっていて、対象エリアをどうするかと話していました。地域メディアや移住メディアって、行政の委託を受けて運営している場合が多いから、行政区画が明確なものが多い。でも僕らは枠にとらわれないで作りたいとお伝えしたんです。

長野県の東信エリア。北は浅間山、南は蓼科山や八ヶ岳連峰に囲まれている。北陸・長野新幹線の沿線であるため、都心からのアクセスが良い。また、この地域を横断する形で浅間サンライン(浅間山麗広域農道)が走っている。

内沼:でも最初は、最近移住者が増えている軽井沢・御代田エリアのみに集中するって話でしたよね?

柚木:すると内沼さんが上田も入れてほしいと。

内沼:そうそう。御代田に引っ越すことは決まっているけど、今暮らしてるのは上田ですし。はたらクリエイトさんも、僕が社外取締役を務めるバリューブックスも上田にある。なんとなく入れてほしいなって。上田に住んでいると、東御や小諸、佐久など、軽井沢までの、いわゆる東信エリアが行動範囲じゃないですか。行政と一緒に作るメディアじゃないなら、行政区域の枠を飛び越えていこうよって思ったんですよね。

浅間サンライン、すげえいいよなって

柚木:すると内沼さんが、「メディアの名前はサンラインがいいんじゃないか」って言ってくれて。

内沼:僕、東京から上田に引っ越してきて最初に好きになった場所が「浅間サンライン」なんですよ。

柚木:わかります!

内沼:もちろんこの地域に、他にも素晴らしい景色や歴史ある場所はたくさんあるけど、車運転しながら「このへんに越してきてよかったな~」って思うのは、浅間サンラインを走っているとき。

柚木:比較的まっすぐで、信号も少なくて、気持ちよく走れますよね。

浅間山麓広域農道、通称浅間サンラインは、長野県上田市から軽井沢町まで、全長27.3キロメートルを結ぶ広域農道。浅間連峰の南西斜面を東西にのびる道で上田市、東御市、小諸市、御代田町、軽井沢町を横断するように走る。ビュースポットが多いことから、絶景ドライブルートとしても知られている。

内沼:僕、サンラインよく走るから、中でも好きな場所がいくつかあって。急なアップダウンがあるところや、大きなカーブを曲がるとひらけた風景が出てくる場所とか。浅間山の麓を走るから、(上田から軽井沢に向かうと)右側は畑や町を見下ろせるし、反対側は浅間山が見えて。すげえいいよなって。

柚木:サンライン、いいですよね。

内沼:メディアを立ち上げる話を聞いたときに、取り上げたいエリアの示し方として「サンライン」ってちょうどいいんじゃないかなと思ったんです。このあたりの魅力を貫いていく。あ、ぜひ、コンテンツの中にサンラインを実際に走る動画とか、道そのものを批評する記事も作ってほしい!

柚木:「サンラインのここが好き」を、何人かで話し合っても面白そうですね。「アメトーーク!」的に。

高速道路とは違うスピードで

内沼:僕は浅間サンラインのスピード感もちょうどよいと思っています。サンラインに並行して、高速道路が走ってるじゃないですか。

左が上信越自動車道、右が浅間サンライン

内沼:高速だとびゅんと通り過ぎてしまう。サンラインだと各駅停車のようなスピード感で行ける。

柚木:このへんで暮らしていると、歩いて色んな所には行けないから、車は必須なんですよね。

内沼:だけど高速道路を使って移動すると、遠くまで行き過ぎるというか、早すぎるというか…。

柚木:内沼さんの話を聞いて思ったんですが、高速だと細かいものが見えなくなるし、かと言って一般道だとスピード出なくて行ける範囲が狭くなる。その間と考えると、僕たちがこの地域で取り扱いたい情報を拾い上げるには、ちょうどよい広さとスピード感だなと。

内沼:そういう意味でもやっぱり「サンライン」なんですよ。眺めの良いメディア。全体を見渡しつつ、でも通り過ぎるわけでもない

柚木:大手のメディアだと細かいところは拾えないし、逆に個人ブログだと網羅性がなくなる。その中間ぐらいのメディアですよね。

内沼:今のメディアって高速道路になりがちですよね。今SNSで話題になっていることは、昨日や今日更新された記事の話ばかり。1週間前の事件について何かつぶやくと、もはや古くなってしまう。

柚木:そうなんですよね。

内沼:でもそれって早すぎる。みんなが同じものを、同じスピードで、同じ目的地に向かってびゅんびゅん走る必要はないじゃないですか。サンラインのスピード感で、いつ見ても眺めがいい、いつ来ても気持ちいい。そういうメディアでありたいよね。

点ではなく、シームレスに

柚木:あと、高速道路は降りられるところが決まっていて、それがちょっともったいないと感じるんですよね。

内沼:そう。高速道路にはインターチェンジがあって、そこがその土地の入口としての印象になる。インターという点でしか降りられないし、乗ることもできない。そこで地域間の分断があるわけですよね。

柚木:連続性がないという感じ。

内沼:もちろん浅間サンラインにも「ここから東御市」「ここから小諸市」みたいなのはあるわけですよ。でも境はシームレスなんです。目印としては示されるけど、その途中のどこでも曲がれる。シームレスさがそれぞれの町を均等に取り上げている印象なんだよね。

柚木:僕たちのメディアも、シームレスな感じ作っていけるといいな。

内沼:このエリアの話題を「何がすごい」「何がえらい」とかじゃなく、良いものがあればちゃんと取り上げていく。これが「上田のメディア」となると、他の地域の話題を取り上げられなくなるじゃないですか。「サンラインのメディア」だと、どこもフラットに取り上げられるよね。

柚木:サンラインを動脈と考えたとき、そこから毛細血管が広がってくイメージがあります。

「このへん」の頂点を目指す

内沼:この前、御代田町の小園町長とお会いしたとき、「御代田に住んでいる人のことなら、だいたいこのへんの人、みたいなことがわかる」と言っていたんですよ。それってすごくおもしろい。御代田町の人口は1万5千人ぐらいなんだけど、町長と町民の関係性でいうと、そのぐらいの解像度で見えてくるんでしょうね。しかし20万人都市ではそうはいかない。それで考えると、地域メディアにとってのちょうどよいサイズがあるんだろうなと思うね。

柚木:広すぎず、狭すぎず。

内沼:この前サウナに一緒に入って「サンラインのタグライン」について考えたとき、「長野のこのへん」というキーワードが出てきたんだけど、まさに「サンラインから毛細血管が張り巡らされているエリア」というイメージなんだよね。なんとなく「このへん」、ざっくり「このへん」って感じ。それがまさにサンラインエリアかなと。

柚木:生活圏と行政区画はイコールではない、という感覚ですよね。

内沼:自分がなんとなく認識している「このへん」が、地域メディアの「ちょうどよいサイズ」なんだとすると、長野県全部をやろうとすると広すぎる。もちろん、長野を外から見るときは必要なんだけどね。かといって「上田市」「佐久市」といった行政単位だと狭すぎる。僕たちがなんとなく「このへん」と思っているエリアが大切なんじゃないかな。

柚木:長野県全域をカバーするメディアでは、最近SuuHaaとかも立ち上がりましたしね。僕たちは僕たちのサイズ感で、よりローカルな「このへん」を紹介していきたいです。

内沼:サンラインエリアのことを「長野のこのへんいいよね」って見てもらえるといいな。僕も「このへんいいな~」って思ったからね。

柚木:長野のこのへんと言ったら…

内沼:ここだ! っていうね(笑)。「このへん」界の頂点に立ちたいよね!

柚木:頂点…!

内沼さんと編集長、2人がサンライン愛を語り尽くした前編となりました。みなさんも、このメディアの名前の由来になっている「浅間サンライン」、走りたくなったのではないでしょうか。後編では、サンラインエリアを県外から見たときの魅力や、このメディアで届けたい価値について、さらに深く話し合っていきます。

関連記事