編集者・飯田光平の頭のなかをのぞきたい【後編】~僕の好きな文章を、他の人も好きになってくれたらうれしい~
みなさん、こんにちは。編集長の柚木です。僕が好きな編集者・飯田光平さんの頭のなかを知りたくて企画した対談。前編では、子どもの頃の話を中心に、飯田さんの頭のなかにいる取材者の存在についてお話を伺いました。
後編では、編集者・飯田光平がどのように作られたのか、日々どのようなことを考えながら仕事と向き合っているのかについて、聞いていきます。
柚木真
株式会社はたらクリエイト取締役・デジタルマーケ/SEO/広報。Google Workspaceの正規代理店の株式会社TSクラウド代表取締役。新宿区生まれ育ち、2014年に長野県へ移住。温泉・ビール・焚き火があると昇天。https://twitter.com/Shin_Yuno
この記事の前編はコチラ
「ここだけを受けよう」と決めた、初めての就職先
柚木:前編で、就活をしなかったというお話を聞きましたが、大学卒業後は選書や本のある空間づくりを行う会社に入社されましたよね? 経緯を教えて下さい。
飯田:本の業界だけを考えていたわけじゃなかったんです。Web業界や広告など、興味はさまざまあって。でも、先ほどお話したように何社にも挑戦する体力がなかったし、「10社に受かっても入社するのは結局1社だしな」と思って。それなら、対象を狭めた方がパワーを割くことができるし、結果的に成功する確率が上がると考えたんです。好きなものはいくつかあれど、その中で一番興味のあった本の業界に焦点を当てることにしました。
柚木:思い切りましたね。
飯田:決めつけることが何より大事だと思ったんです。そして、空間に応じて本を選び、並べる仕事をしている会社の存在を知って、「ここだけを受けよう」と決めたんです。求人も出していなかったのですが、自分の中で勝手に決めたわけですね(笑)。
柚木:求人を出していなかったのに、どうやって採用されたんですか?
飯田:社長が登壇するイベントがあれば必ず参加して、一番前の席に座る。それを繰り返して、「入社したいんですが、どうすればいいでしょうか」と質問していましたね。
柚木:かなり強引(笑)。
飯田:まぁ、困った若者ですよね。「幅広く本を読むことが大事だね」と言ってもらえて、今思えば抽象的な解答ですが、当時の僕は「そうか、たくさん読めばいいのか!」と愚直に信じて。そこしか受けないわけですから、必死なんです。ただ読んでも証拠にならないだろうから、社長が雑誌などで紹介している本は全部チェックして、読了したら感想つきでブログを書いて……と、なんとか食らいつこうとしていました。
柚木:すごい熱量!
飯田:そうした熱意と、何よりも会社の懐の広さで、運よく拾っていただけたんです。社会常識もスキルもない若造を雇ってくれるなんて、大人になった今振り返ると、余計に信じがたいですね。本当に頭が上がりません。
悩むことが嫌いだから、先に選択肢を減らす
柚木:就活で1社だけに絞るって、なかなかできないですよね。
飯田:僕、悩むことがすごく苦手なんです。大嫌い。くだらない例えですが、朝起きてシャワー浴びるとき、「髪も濡らそうかな。でも、乾かすのめんどくさいなぁ」なんて悩むことがある。そう思ったらすぐに、髪の毛を濡らしちゃうんですよ。濡らしてしまったら、もう悩まなくていいじゃないですか。
柚木:「髪を濡らさない」選択肢を最初になくすんですね?
飯田:「どちらにしよう」と考えることに脳のリソースを割くのが、疲れてしまうんです。大学生のときに読んだ『選択の科学』という本の影響も大きいですね。選択肢は多いに越したことはないように思えるけれど、実は、複数のものから何かを選び取ることは精神的に負荷がかかる行為だと知って。
柚木:ビジネスの世界でも選択肢が多すぎると選択できずに結局買わない、という話を聞いたことがあります。
飯田:思えば似たような感覚は昔からあって、自分は囲碁が好きなんです。囲碁は無数の選択肢があるけれど、永遠には考えられない。時間的な制限があるし、脳のCPUも足りなくなるから。「ここから先はもう考えない」とどこかでザクザク切り捨てないと、結局は進められないんです。選択肢を減らす、考える幅を狭める、といった行為が習慣づいているのかも知れません。
柚木:記事を書く、編集するという仕事は、それこそ正解がないから、悩むことも多いのでは?
飯田:そうですね、正解はないです。ある一定のところまではすごく考えます。タイトル案を10個つくることもある。でも一定の時間がすぎると、逆のベクトルが働いて「1文字2文字変えたって、誰も気にならない!結果は変わらない!」って、思い切っちゃしますね。
柚木:(笑)。そのベクトルが発動するラインとは?
飯田:わかりやすいのは締切ですね。締切は偉大です。
柚木:(関係各所の皆さま、大変申し訳ありません…。)
自分が気持ちいいと思えるものを書く
柚木:大学を卒業して入社した会社からバリューブックスに移られたきっかけはなんですか?
飯田:ひょんなことからバリューブックスの取締役の鳥居さんと知り合って、一度上田に遊びに来たんです。その際にバリューブックスの面々と話したんですが、みんなとてもいい人たちで。
柚木:人にほれたんですね。
飯田:そうですね。それに、一度は東京から出て暮らしてみたいな、という気持ちもあって。地方で働いてみたいという思いが強くなってきたときに、バリューブックスを思い出して鳥居さんに連絡したんです。そうしたら、「実は、明日求人が出るからWebサイト見てみてほしい」と言われて。翌日求人の内容を見たら、「本のある空間づくりをしてきた人を求む」という募集内容があったんです。
柚木:飯田さんに向けた求人みたいですね!
飯田:「僕のことじゃないか!」と運命を感じて。もちろん偶然なわけですが、「わざわざ自分用の求人を用意してもらって……」なんて気持ちでしたね(笑)。
柚木:転職してみていかがですか?
飯田:同じ本を扱う仕事でしたが、お客様に提供するサービスがまるっきり違いますし、何よりも物量が桁違い。1日に2万冊の本が届く職場ですから、見える景色がガラッと変わって、刺激的でおもしろいです。
柚木:バリューブックスのサイトで掲載される飯田さんの記事は、よい意味で「バリューブックスらしさ」が色濃くでているような気がしますが。
飯田:そうですか。でも、僕は自分の書き方のポリシーはあんまり持っていないんです。作家ではありませんからね。求められることを書くのが仕事だと思っています。
柚木:なるほど。
飯田:ただ、書くべきことを書くというポイントを押さえた上で、自分にとって気持ちよいものを書きたいという欲求はあるかも知れません。僕、エコなんですよ。自分の書いた文章が好きなので、自分で書いて自分で楽しんでいます。
柚木:エコって表現(笑)。
飯田:ナルシストのようですが、自分が誰よりも文章がうまいとは思っていませんし、もっとおもしろいものを書く人はたくさんいます。ただ僕は、自分がどういう文章を好むかが分かっているので、自分が一番心地よくなれる文章を書けるわけです。
柚木:料理を作るときに、自分好みの味付けをするのと同じかな?
飯田:自分の文章が優秀だとは思わないけれど、「これ、すごく好きだなぁ」と思えるように書くことには、注力しています。読者の心に伝わることが大切ですが、根っこには自分がいる。いち読者としての自分がいるのかも知れませんね。
「自分の興味」がすべての出発点
柚木:どのライターにも “らしさ” はありますが、飯田さんはそれが強いと思うんです。「この記事飯田さんかな?」と冒頭で気付き、クレジットを見て「やっぱり飯田さんだ」となります。
飯田:人に届く文章を考える転機になった体験が、2回あるんです。1回目は大学生のとき。当時はレポートが得意で、「こんな風に、ちょっと小難しく書けばいいんでしょ」と定型化してそれっぽく書いていたんです。まぁ、なめていたわけですね。でもあるとき、面白くて夢中になっていた授業の先生が「難しいことを難しく書くことは誰でもできる。難しいこと分かりやすく書けるのが、知性だ」と語ってくれて。それが、衝撃だったんです。
柚木:痛いところ突かれましたね。
飯田:難しい文章は、理解していなくても書ける。でも、言葉にして届けるってそういうことじゃないんだと。だから今でも、分かりやすく書けているかには、神経を注いでいます。
柚木:なるほど。
飯田:2回目の転機は、卒業後に入社した本の会社でのことですね。書評を書く機会をもらったんですが、社長に「本の内容は紹介されているけれど、飯田くんがどう感じたかが何も書かれていない。それなら、この文章を飯田くんが書く必要はないよね」と言われて。
柚木:これも痛いですね。
飯田:厳しい言葉だと思いつつ、とても納得して。自分語りをするわけではないですが、いわば読者の代わりとなって、自分がどう感じ取ったかを文章に込めないと人の心は動かない。書評であれ取材原稿であれ、この点もとても大事にしています。
柚木:バリューブックスで文章を書くときは、どういったことを意識していますか?
飯田:「会社 = 自分」ではありませんから、企業の発信として適切か、という部分は忘れないようにしています。ただ、そこまで気をつかいすぎなくてもよい環境なので、ありがたいですね。バリューブックスは、良い面だけを見せようとする企業ではなく、ネガティブに思えるところも正直に伝えようとする社風なので、自分が感じたことをそのまま外に出しやすいんです。これが本当の姿です、と。
柚木:僕、この記事が好きなんです。誰の手にも取られなかった本が、1日に1万冊も古本回収に回されているって、正直かなりネガティブな内容ですよね。でも、飯田さんが書いたこの記事は、とても冷静で、最後は妙にホッとさせる記事だったと思います。
飯田:記事を出す前も、お客さまには「古紙回収に出された本は、また紙になるんですよ」と説明していたんです。でも、実際に自分の目で見たわけではない。言葉に重みがないんです。であれば、ちゃんと取材をして、事細かにお客様に伝えたい。どの企画も、基本的には自分の興味が出発点にある気がします。自分の知りたいが前提にあって、それをどういう形で記事に落とし込むのかは、あとから考えることが多いですね。
柚木:飯田さん、何にでも興味持ちそう。
飯田:かも知れませんね(笑)。「これ、取材してきてください」と言われても、「知りたーい!」と興味が湧きます。だからどんな取材も楽しいです。聞きたがりなので、「どうしてですか? その理由は?」って問いかけたくなるんです。
柚木:なんで欲が!
北軽井沢の森のなかでバリバリ仕事をする
柚木:実際にご自宅まで来てみて驚きましたが、本当に森のなかに家があるんですね。もともとは家族の別荘があった土地だったと伺いましたが、なぜここに家を建てて暮らそうと思ったのですか?
飯田:幼少期から家族、親戚とよく遊びに来ていて、北軽井沢という場所が大好きだったんです。ただ、次第に訪れる機会も減って、空き家になってしまいました。周りの家々も似たような状況で、住んでいる人は少ないんです。資産価値があまりないとされている土地柄ですから。でも、僕には思い出があるわけです。
柚木:他の人にはわからない価値ですね。
飯田:僕には、ここで過ごした物語があり、それを大切に思っている。でも、他の人には価値があるように見えていない。であれば、そこに価値を見出している人間が活かすべきなんじゃないか、と思ったんです。きっと、この土地がどう見えているか、僕と柚木さんだって違うはずですよね。
柚木:違うでしょうね。おばあさまとの思い出のこの土地で、これから先実現したいことありますか?
飯田:あまり、目標を立てることがないタイプなんです。目の前に転がってきた出会いや仕事に、力を注いでいくのが楽しくて。でもまぁ、家を構えて住宅ローンと付き合う人生となったので、「もうちょっと働くか」なんて思うこともありますね(笑)。プレッシャーを感じているというよりは、個人的に請け負う編集・執筆仕事も増えてきたので、楽しみながらその幅を広げていきたいな、と考えています。
柚木:他にもやってみたいことありますか?
飯田:うーん、そうですね。まだ妄想に近いのですが、本の定期販売には興味がありますね。
柚木:本のサブスクみたいなのですか?
飯田:例えば、数千円の金額で、月に1回本が1~2冊紹介テキストとともに届くといったものですね。やっぱり、本にまつわること、誰かに何かを届けることに興味があるんです。
柚木:本を読みたいけれど何を読めばいいのか迷うという人もいますしね。
飯田:毎日出版されるたくさんの本の中から選び取るのが難しい人でも、誰かが見つけて勧めるものであれば手に取りやすい、ということもあると思って。
柚木:選択肢を減らすですね。
飯田:それに、せっかく北軽井沢という土地に越してきたので、この場所ならではの仕事も広げていきたいですね。端からはスローライフな田舎暮らしに見えるかも知れませんし、実際そういう部分もあるけれど、余生を過ごすために来たわけではありませんから(笑)。地方であっても、森の中であっても、バリバリ仕事をする暮らしにしていきたいですね。
終わりに
「好きな文章を書く人の頭のなかも、きっと好きなはず」。そんな確信めいたことを取材に向かう道中で考えていました。
じっくりお話を聞かせてもらった後に感じるのは、無邪気な好奇心と程よいあまのじゃくが同居していて、それを素直に言葉や行動で表現しているなということ。そう、ここが私の好きなところ。ちょっと癖のある少年のような。
きっと飯田さんが取材する際も、これらの特徴が表れた質問を投げかけているのだろうなと想像しました。興味を持って質問して回答を聴いた後に、「とは言っても〜〜では?」とカウンターを出して深ぼっていく……。 そんなイメージです。
今後、飯田さんが森のなかでバリバリ書かれた記事が世に出るたびに、どんな取材をしたのかなと想像しながら読んでみようと思います。飯田さん、ありがとうございました!